メニュー

シリアルの波とは?当選するためのコツとメンタル術

目次

シリアルの波とは?

シリアルの波とは、K-POP特典会のシリアル抽選において「当たりやすい時間帯があるのでは?」という仮説のもと、その時間帯(波)を探ろうという考え方です。「当選が続く波に乗る」といった意味合いです。

最初から詳しく説明していきますと、K-POPのオフイベに参加するには、CDなどに付属のシリアルコードを使い抽選に応募します。抽選には以下の2種類があります。

後日発表型:応募期間内にエントリーし、締め切り後に当選者がまとめて発表
即時抽選型:応募した瞬間に結果が分かる。

シリアル波は、後者の即時抽選型に関する文化です。

Stray Kids(スキズ)、ZEROBASEONE(ZB1・ゼベワン)、RIIZE、IVE、NiziU、NEXZなどのグループがこの即時抽選システムを採用しています。(※RIIZEの最新は後日発表型に変更)

即時抽選はWithLIVEといったアプリを通して応募します。

ファンはLINEのオープンチャット(通称「波オプチャ」)を活用し、当選・落選の結果をリアルタイムで共有します。内容は以下のような感じです。

「ハンビン サイン会 落選」

「リッキー お見送り 落選」

その中で、当選が出た場合、当選画面のスクショを投稿して報告します。

通常は落選が続きますが、短時間に当選報告が増えるタイミングがあります。これを「当選の波が来ている」と考え、多くのファンがそのタイミングでシリアルを投げています。

ちなみにX(旧Twitter)でよく目にする
「🥣」は、シリアルコードを、朝食などで食べるシリアルの絵文字で表していて
「🌊」は、シリアル波を表しています。

では、シリアル波にコツや、実際に当たりやすい時間帯は本当に存在するのでしょうか?それとも、一斉に応募することで母数が増え当選報告が増えたように見えるだけなのでしょうか?

この疑問については、後ほどの章で掘り下げてみます

波オプチャの探し方(ZEROBASEONE、RIIZE、Stray Kids…

波オプチャはLINEやカカオトークで作成されることが多く、大規模なグループ(数千人規模)は主にLINE上に存在します。

LINEのオプチャ検索で以下のワードなどを入力して探します。

・RIIZE 波
・RIIZE シリアル
・ゼベワン 波
・ZB1 波
・スキズ 波

もし現在見つけられなくても、シリアル期間が近づくと、新しいオプチャが作られることもあるので、定期的にチェックしてみるのがおすすめです。Xでも検索すると、波オプチャの情報が見つかることもあります。

参加者が少ないオプチャだと波の動きが分かりにくいので、できるだけ人数の多いオプチャを探すのがよさそうです。

シリアル波は存在する?コツは?スキズの波オプチャを元に考察

ここでは、参考としてStray Kidsのアルバム『GIANT』のシリアル期間(2024年11月12日~11月24日)ハイタッチのデータを見てみます。

<GIANT 特典会内容>
■メンバー個別ハイタッチ会 8000名
■メンバー個別サイン会 1600名
■メンバー全員ミート&グリート 400名

ハイタッチ 当選報告数(オプチャ内)

日付当選報告数
11/120
11/13約5
11/14約8
11/15約160
11/16約170
11/17約150
11/18約150
11/19約240
11/20約240
11/21約970
11/22約100
11/23約20
11/240

細かく見ていくと、シリアル期間の序盤(11/12~14)は当選報告が少ないです。その中でも多くは夜帯に当選報告が上がっていました。これは単純に平日のため、仕事や学校終わりの自由な時間だからという可能性が考えられます。

11/15以降は当選数が増加。ただ、落選の報告も増えていたため、シリアルを投げる母数が増えた分、当選の数も増えたという考え方もできます。

そして注目なのが11/21です。なんと1000件近くのハイタッチの当選報告が出ました。14~16時と、夜帯にハイタッチの当選報告が数秒おきに連続し、その間は落選報告も少なく当選のスクリーンショットが連続で投稿され、ハイタッチの正真正銘の波が来たと話題になりました。

11/23以降は、当選報告が減少し、当選枠が埋まり切った可能性が高いと考えられます。

当選するためのコツ

波について、よく言われる「当選報告を見てシリアルを投げる人が増えた結果、試行回数が増え、当選者の数も増える」というのは確かにあると思います。

しかし、それでは説明がつかないのが、11/21の例のような落選報告が少なく、当選報告が極端に続くケースです。

これがいわゆる“波”という状態です。ハイタッチのように当選枠が多い特典では、シリアル期間中のどこかで波が発生することが多く、この波を捉えることが少ない枚数で当てる大きなポイントになります。

一方で、サイン会のように当選枠が少ない場合は、波が毎回起こるわけではなく、期間中を通して明確な波が来ないこともありました。ですので「波が来るかもしれない」という備えと、波に頼りすぎない試行回数の確保が必要になります

以下からは有料部分となりますが、ここでは波が起きやすい条件や、シリアル期間をどう立ち回るかについて、過去のデータをもとに7,000字以上で詳しく解説しています。

シリアルの経験や知識があまりないという方にはぜひ事前に読んでおいてほしい内容です。

知識や経験がないと、ただ闇雲にシリアルを投げたり、ずっと不安や迷いを抱えたままシリアル期間を過ごしてしまいがちです。

ですが、ここで紹介するポイントを知っておくことで、闇雲な応募を減らしながら、自分なりの判断基準を持って安心してシリアル期間を過ごすことができると思います

この先で取り上げる内容

主にスキズの2024年のGIANTや2025年6月のHollowのデータをもとに考察していますが、同じWithLiveを利用しているグループなら共通する部分も多く参考になると思います

・波が起こる仕組みの予想
・本物の波かどうかはどうやって見極めるか
・当選が今全体の何割出ているか、当選枠が埋まりきったかどうかはどうやって判断するか(当選枠が発表されているケース)
・特典ごとの当選の狙い方やシリアル期間全体の立ち回り方
・ある特典・メンバーの“波”が来ているとき、他の特典やメンバー、別会場も当たりやすい?
・シリアル鬱を乗り切るメンタル術


目次